こんばんは☆
ザックリですがちょっと作り方を
溶かしたホワイトチョコと茶色のチョコペン
ピンクのチョコペンでそれぞれ鼻周りや
模様を描いたら冷蔵庫で10分ほど冷やす。
それぞれベースとなる色のチョコを溶かし
これと同じケーキ生地をレンジで作り▼


最後までお読み下さりありがとうございました。
このところチョコやグミを作り始めたら
手軽にかわいく仕上がる
シリコンモールドって便利だなと
あれこれ引っ張り出してみたり。
昨日はアイスキャンデーモールドを使って
ケーキポップを作ってみました。
溶かしたホワイトチョコと茶色のチョコペン
ピンクのチョコペンでそれぞれ鼻周りや
模様を描いたら冷蔵庫で10分ほど冷やす。
それぞれベースとなる色のチョコを溶かし
なるべく薄めに(2〜3mm厚)まずは前面のみに
流し込んで冷やし固める。
今回トラはホワイトチョコに
プライマリーチョコレートカラーオレンジ。
プライマリーチョコレートカラーオレンジ。
ブタはカルディの製菓用ストロベリーチョコ。
そして
これと同じケーキ生地をレンジで作り▼
崩してクリームチーズと合わせたら
ラップを敷いたココットにぎゅぎゅっと詰め
平にして先程の型に詰める。
平にして先程の型に詰める。

今度は耳までしっかりと
ベース生地のチョコを流し冷やし固める。
最後溶かしたミルクチョコを流して二層に。
目がないとちょっと物足りないですが。
チョコペンブラックで瞳を入れれば
ちゃんとそれらしく。
全部チョコでは厚すぎて食べられませんが
チョコ層を薄めにしてケーキ生地を詰めれば
手軽にかわいく仕上がる
食べ応えのあるケーキポップに。
ちなみに今回アイス棒は切らしており
後から木製マドラー 肉球をさしています。
持ち手にするにはちょっと細くて
心もとない感じですが^^;
心もとない感じですが^^;

この肉球マドラー。
ちょっと試してみたいことがあり
妄想中です。そのうちに〜。
最後までお読み下さりありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (2)
雪ふったんですね、子どもたちは楽しかったでしょうねぇ
コッチは雪かきの心配があるのでただただ降らないことを祈るだけです
娘の友チョコ作りも一人でできるようになってきたので楽になりましわ
ぷちみんさんも、まめたんのお手伝いをすることになりますね、きっと
こんばんは☆
このチョコ。ロッテのチョコパイ位のサイズなんです。
ちょっと大きすぎましたね(笑)
こちらでは雪があまり降らない分 子供もたちは待ち遠しいようです。
そちらは雪かき大変ですよね。足元お気をつけ下さい。
バレンタイン。我が家で一大イベントになるのは何年後かな〜。